「織田信行」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
補足。
+地図など。下手な地図ですが、ないと分かりづらいのでないよりはマシということで。
27行目: 27行目:
'''織田 信行'''(おだ のぶゆき)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[尾張国|尾張]][[末森城 (尾張国)|末森城]]主。同時代史料に見える[[諱]]は信行ではなく、'''信勝'''(のぶかつ)、'''達成'''(たつなり/みちなり)、'''信成'''(のぶなり)である{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。戦国大名の[[織田信長]]の弟として知られ、初期の信長の統治にとって大きな脅威となった<ref name="pp244245"/>。
'''織田 信行'''(おだ のぶゆき)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]。[[尾張国|尾張]][[末森城 (尾張国)|末森城]]主。同時代史料に見える[[諱]]は信行ではなく、'''信勝'''(のぶかつ)、'''達成'''(たつなり/みちなり)、'''信成'''(のぶなり)である{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。戦国大名の[[織田信長]]の弟として知られ、初期の信長の統治にとって大きな脅威となった<ref name="pp244245"/>。


父は[[清洲三奉行#弾正忠家|織田弾正忠家]]の[[織田信秀]]{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、母は[[土田御前]]で{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、信長とは血を分けた兄弟である。信秀の生前から、信行は尾張国内に独自に[[判物]]を発給しており、一定の統治権を有していた{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=7-8}}。
父は[[清洲三奉行#弾正忠家|織田弾正忠家]]の[[織田信秀]]{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、母は[[土田御前]]で{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、信長とは血を分けた兄弟である。信秀の生前から、信行は尾張国内に[[判物]](公的文書の一種)を発給しており、一定の統治権を有していた{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=7-8}}。


信秀が死去する尾張末森城主となっ、兄の信長と尾張の支配権を巡って争った{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-18}}。一時は信長に代わって弾正忠家の当主を名乗ったが<ref name="pp3033">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=30-33}}</ref>、[[稲生の戦い]]で敗北し、その後、信長に謀殺された{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。
信秀の葬儀において、兄・信長奇矯な行動をった一方で、信行は礼儀に則った振舞いをしたという逸話<ref name="fs9" />はよく知られている。その後、末森城主となった信行は、兄の信長と尾張の支配権を巡って争った{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-18}}。一時は信長に代わって弾正忠家の当主を名乗ったが<ref name="pp3033">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=30-33}}</ref>、[[稲生の戦い]]で敗北し、その後、信長に謀殺された{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。

信行の人物像について詳細は伝わらないが、[[白山信仰|白山を信仰]]していたとされ{{Sfn|村岡幹生|2011|p=15}}、また鷹狩りについて高い技量を有していたという<ref name="pp8991"/>。


== 名前 ==
== 名前 ==
37行目: 39行目:
[[昭和]]44年([[1969年]])、[[新井喜久夫]]{{Efn|[[南山大学]]名誉教授。}}は、花押や通称、文書内容を検討して、「勘十郎'''信勝'''」{{Efn|name="史料1796"|天文20年9月20付織田信勝判物「密蔵院文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号1796号)。}}として一次史料に残る人物が、[[天文 (元号) |天文]]23年([[1554年]])に「勘十郎'''達成'''」{{Efn|天文23年11月22付織田達成判物写(『名古屋叢書 続編』所収の『[[尾張徇行記]]』に文書の写しが残る{{Sfn|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=29}})。なお、写では、「十」の字には「重」が当てられており「勘重郎」となっているが、「勘十郎」と相違ないと考えられる{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}。}}として文書に見える人物と同一人物であると明らかにした<ref name="pp8991"/>。さらに、達成について、[[弘治 (日本) |弘治]]3年([[1557年]])に「武蔵守'''信成'''」{{Efn|name="史料2077"|弘治3年11月25日付織田信成判物「加藤文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2077号)。}}として文書を発給している人物とも同一人物であると比定した。そしてこの人物が後に「'''信行'''」と改名したと主張している<ref name="pp8991"/>。「勘十郎」=「信勝」=「達成」=「信成」であることは、その後の研究者も踏襲しており{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}<ref name="pp244245"/><ref name="pp2933">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=29-33}}</ref>{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}、定説となっている。
[[昭和]]44年([[1969年]])、[[新井喜久夫]]{{Efn|[[南山大学]]名誉教授。}}は、花押や通称、文書内容を検討して、「勘十郎'''信勝'''」{{Efn|name="史料1796"|天文20年9月20付織田信勝判物「密蔵院文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号1796号)。}}として一次史料に残る人物が、[[天文 (元号) |天文]]23年([[1554年]])に「勘十郎'''達成'''」{{Efn|天文23年11月22付織田達成判物写(『名古屋叢書 続編』所収の『[[尾張徇行記]]』に文書の写しが残る{{Sfn|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=29}})。なお、写では、「十」の字には「重」が当てられており「勘重郎」となっているが、「勘十郎」と相違ないと考えられる{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}。}}として文書に見える人物と同一人物であると明らかにした<ref name="pp8991"/>。さらに、達成について、[[弘治 (日本) |弘治]]3年([[1557年]])に「武蔵守'''信成'''」{{Efn|name="史料2077"|弘治3年11月25日付織田信成判物「加藤文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2077号)。}}として文書を発給している人物とも同一人物であると比定した。そしてこの人物が後に「'''信行'''」と改名したと主張している<ref name="pp8991"/>。「勘十郎」=「信勝」=「達成」=「信成」であることは、その後の研究者も踏襲しており{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}<ref name="pp244245"/><ref name="pp2933">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=29-33}}</ref>{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}、定説となっている。


つまり、「勘十郎」について一次史料で確認できる実名は、「信勝」「達成」「信成」の3通りのみである{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。なお、勘十郎が実名を「信勝」から「達成」に、その後に「信成」と変更した背景には、尾張守護代・織田大和守家の存在や稲生の戦いにおける敗北といった理由があったとされる<ref name="pp2933"/>。(後述)
つまり、「勘十郎」について一次史料で確認できる実名は、「信勝」「達成」「信成」の3通りのみである{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。なお、勘十郎が実名を「信勝」から「達成」に、その後に「信成」と変更した背景には、尾張守護代・[[[[織田氏#斯波氏の重臣||織田大和守家]]の存在や稲生の戦いにおける敗北といった理由があったとされる<ref name="pp2933"/>。(後述)


このような事情から、近年の論文や書籍では、「信行」ではなく、「信勝」として表記されることが多い。例えば、[[谷口克広]]の『織田信長家臣人名事典 第2版』は項目名に「織田信勝」を{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、[[岡田正人]]の『織田信長総合事典』は「織田信勝(信行)」を{{sfn|岡田|1999|p=116}}それぞれ採用している。このほか、[[池上裕子]]{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}や[[村岡幹生]]{{Sfn|村岡幹生|2011|p=2}}も「信勝」という表記を使用している。
このような事情から、近年の論文や書籍では、「信行」ではなく、「信勝」として表記されることが多い。例えば、[[谷口克広]]の『織田信長家臣人名事典 第2版』は項目名に「織田信勝」を{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、[[岡田正人]]の『織田信長総合事典』は「織田信勝(信行)」を{{sfn|岡田|1999|p=116}}それぞれ採用している。このほか、[[池上裕子]]{{Sfn|池上裕子|2012|p=2}}や[[村岡幹生]]{{Sfn|村岡幹生|2011|p=2}}も「信勝」という表記を使用している。
47行目: 49行目:
== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 「織田信勝」の登場 ===
=== 「織田信勝」の登場 ===
[[image:Shiroyama5.JPG|240px|thumb|父・信秀の居城であり、後に信行の居城となった末森城跡。現在は[[城山八幡宮]]となっている。]]
織田信秀の三男または四男として生まれており{{Efn|name="hide"|兄弟のうち、江戸時代の諸系図類によれば、織田安房守(秀俊、信時)は、信長・信行の弟となっている{{Sfn|谷口克広|2003|pp=5-6}}。しかし、『信長公記』の記述によれば、安房守は信秀の次男となり、信長・信行の兄ということになる{{Sfn|谷口克広|2003|pp=5-6}}}}、織田信長はすぐ上の兄にあたる{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。母も同じ信秀の正室(継室)土田御前で{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、信秀の嫡出子は2人だけだった{{sfn|岡田|1999|p=116}}。生年は不詳{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}であるが、信秀の死の前年には烏帽子名の署名を残しており、すでに元服していた{{efn|信長と同じ13歳で元服したのならば、信行の生年は天文7年よりも後ではなく、信長が天文3年の生まれであるから、その間となる。}}。童名は伝わっていない{{sfn|岡田|1999|p=116}}。
織田信秀の三男または四男として生まれており{{Efn|name="hide"|兄弟のうち、江戸時代の諸系図類によれば、織田安房守(秀俊、信時)は、信長・信行の弟となっている{{Sfn|谷口克広|2003|pp=5-6}}。しかし、『信長公記』の記述によれば、安房守は信秀の次男となり、信長・信行の兄ということになる{{Sfn|谷口克広|2003|pp=5-6}}}}、織田信長はすぐ上の兄にあたる{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。母も同じ信秀の正室(継室)土田御前で{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、信秀の嫡出子は2人だけだった{{sfn|岡田|1999|p=116}}。生年は不詳{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}であるが、信秀の死の前年には烏帽子名の署名を残しており、すでに元服していた{{efn|信長と同じ13歳で元服したのならば、信行の生年は天文7年よりも後ではなく、信長が天文3年の生まれであるから、その間となる。}}。童名は伝わっていない{{sfn|岡田|1999|p=116}}。


父・信秀は、織田弾正忠家の当主であり、戦国の混乱のさなか、尾張国内に勢力を急激に拡大した人物であった<ref name="pp2729">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=27-29}}</ref>、晩年は度々美濃・三河に侵攻して何れも敗退し、信秀の支配は動揺していた<ref name="pp2729"/>。この危機にあたって、天文18年([[1549年]])、信秀は、那古野城主・織田信長を政務に関与させ、ここに末森城の信秀と那古野城の信長が共同で領国支配を行うという二元体制が築かれた<ref name="pp2830">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=28-30}}</ref>。
父・信秀は、織田弾正忠家の当主であり、守護代の[[織田氏#斯波氏の重臣|織田大和守家]]の家臣でありながら、戦国の混乱のさなか、尾張国内に勢力を急激に拡大した人物であった<ref name="pp2729">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=27-29}}</ref>。しかし、晩年は度々美濃・三河に侵攻して何れも敗退し、信秀の支配は動揺していた<ref name="pp2729"/>。この危機にあたって、天文18年([[1549年]])、信秀は、那古野城主・織田信長を政務に関与させ、ここに末森城の信秀と那古野城の信長が共同で領国支配を行うという二元体制が築かれた<ref name="pp2830">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=28-30}}</ref>。


天文20年([[1551年]])前半頃になると、信秀は病床に伏したが<ref name="p30">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=30}}</ref>、替わって登場したのが信行であった。織田弾正忠家の領域支配を、信行は信長と共同で担うことになる<ref name="p30"/>。
天文20年([[1551年]])前半頃になると、信秀は病床に伏したが<ref name="p30">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=30}}</ref>、替わって登場したのが信行であった。織田弾正忠家の領域支配を、信行は信長と共同で担うことになる<ref name="p30"/>。
67行目: 70行目:


=== 父・信秀の死去 ===
=== 父・信秀の死去 ===
[[File:天文21年尾張勢力図.png|thumb|200px|天文21年時点の尾張の勢力図。]]
[[image:Shiroyama5.JPG|240px|thumb|信行の居城となった末森城跡。現在は[[城山八幡宮]]となっている。]]
天文21年([[1552年]])3月{{Efn|信秀の死去の時期についてはいくつかの説があったが、2011年現在は、天文21年3月であることが定説となっている<ref name="p30"/>{{Sfn|村岡幹生|2011|p=22}}。}}、父・信秀が死去した{{Sfn|千葉篤志|2017|p=89-91}}。
天文21年([[1552年]])3月{{Efn|信秀の死去の時期についてはいくつかの説があったが、2011年現在は、天文21年3月であることが定説となっている<ref name="p30"/>{{Sfn|村岡幹生|2011|p=22}}。}}、父・信秀が死去した{{Sfn|千葉篤志|2017|p=89-91}}。


76行目: 79行目:
信秀の死後に、当主の居城であった末森城を継承したのは、信行であった<ref name="pp244245"/>。さらに、[[柴田勝家]]、[[佐久間盛重|佐久間大学]]、佐久間次右衛門ら弾正忠家の重臣が付されていて、信行は弾正忠家においてかなりの権勢を有していたようである<ref name="pp244245"/>。弾正忠家の家督は信長が単独で継承したとされるが{{Sfn|千葉篤志|2017|p=89-91}}、信秀所領の西部を信長が継承し、東部を信行が継承するという合意があったのではないかとする説もある{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=8-9}}{{Efn|村岡幹生は、むしろ弾正忠家の主流を継承したのは信行だったのではないかと述べている{{Sfn|村岡幹生|2011|p=21}}。}}。
信秀の死後に、当主の居城であった末森城を継承したのは、信行であった<ref name="pp244245"/>。さらに、[[柴田勝家]]、[[佐久間盛重|佐久間大学]]、佐久間次右衛門ら弾正忠家の重臣が付されていて、信行は弾正忠家においてかなりの権勢を有していたようである<ref name="pp244245"/>。弾正忠家の家督は信長が単独で継承したとされるが{{Sfn|千葉篤志|2017|p=89-91}}、信秀所領の西部を信長が継承し、東部を信行が継承するという合意があったのではないかとする説もある{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=8-9}}{{Efn|村岡幹生は、むしろ弾正忠家の主流を継承したのは信行だったのではないかと述べている{{Sfn|村岡幹生|2011|p=21}}。}}。


この段階において、信長は弾正忠家の当主として確固たる地位を築いていたわけではなかった<ref name="pp244245"/>。信行は、叔父・[[織田信光]]らと並び、信長にとっての大きな脅威となっていたのである<ref name="pp244245"/>。
この段階において、信長は弾正忠家の当主として確固たる地位を築いていたわけではなかった<ref name="pp244245"/>。信行は、叔父の[[守山城]]主・[[織田信光]]らと並び、信長にとっての大きな脅威となっていたのである<ref name="pp244245"/>。


とはいえ、柴裕之によれば、翌年の天文22年([[1553年]])7月の段階では、信長・信行の両者は協力して弾正忠家の運営にあたっていたと考えられる<ref name="pp3031">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=30-31}}</ref>。信行方の家臣である柴田勝家が、信長と敵対する織田大和守家と戦っていた{{Efn|『[[#信長公記|信長公記]]』首巻15、pp. 34-35}}からである<ref name="pp3031"/>{{Efn|ただし、これを柴田勝家の単独行動とみなし、弾正忠家はすでに統一した対応がとれていなかったという見解もある{{Sfn|村岡幹生|2011|p=13}}。}}。
とはいえ、柴裕之によれば、翌年の天文22年([[1553年]])7月の段階では、信長・信行の両者は協力して弾正忠家の運営にあたっていたと考えられる<ref name="pp3031">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=30-31}}</ref>。信行方の家臣である柴田勝家が、信長と敵対する織田大和守家と戦っていた{{Efn|『[[#信長公記|信長公記]]』首巻15、pp. 34-35}}からである<ref name="pp3031"/>{{Efn|ただし、これを柴田勝家の単独行動とみなし、弾正忠家はすでに統一した対応がとれていなかったという見解もある{{Sfn|村岡幹生|2011|p=13}}。}}。


=== 弾正忠家の当主を名乗る ===
=== 弾正忠家の当主を名乗る ===
しかし、天文22年([[1553年]])10月、信行は信長の関与なしで独自に判物{{Efn|天文22年10月付織田信勝判物「加藤影実氏所蔵文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号1883号)。}}を発給した<ref name="p31">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=31}}</ref>。信行が熱田の有力者、加藤家のうち東加藤家にたびたび判物を発給した{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}一方で、信長も同じく西加藤家に判物を発給している{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}ことから、熱田の権益を巡って両者が争っていたことが伺える{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}。
しかし、天文22年([[1553年]])10月、信行は信長の関与なしで独自に判物{{Efn|天文22年10月付織田信勝判物「加藤影実氏所蔵文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号1883号)。}}を発給した<ref name="p31">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=31}}</ref>。信行が港町・[[熱田]]豪商である加藤家のうち東加藤家にたびたび判物を発給した{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}一方で、信長も同じく西加藤家に判物を発給していることから、商業地である熱田の権益を巡って両者が争っていたことが伺える{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=14-15}}。


天文23年([[1554年]])4月頃、守護代・織田大和守家は、信長と叔父の織田信光の共同作戦によって滅ぼされた<ref name="p32">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=32}}</ref>。信光も同年11月に暗殺されて<ref name="p32"/>、弾正忠家内部の争いから脱落した。
天文23年([[1554年]])4月頃、守護代・織田大和守家は、信長と叔父の織田信光の共同作戦によって滅ぼされた<ref name="p32">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=32}}</ref>。信光も同年11月に暗殺されて<ref name="p32"/>、弾正忠家内部の争いから脱落した。
98行目: 101行目:
=== 稲生の戦い ===
=== 稲生の戦い ===
{{see also|長良川の戦い|稲生の戦い}}
{{see also|長良川の戦い|稲生の戦い}}
[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])4月、信長の岳父であり支援者でもあった[[斎藤道三]]が自身の嫡男・[[斎藤義龍|義龍]]との戦に敗れて死去した<ref name="pp254255">{{harvnb|下村|2011|ref=owarioda|loc=織田信長の登場|pp=254-255}}</ref>。
[[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])4月、信長の岳父であり支援者でもあった[[美濃]]国の戦国大名・[[斎藤道三]]が自身の嫡男・[[斎藤義龍|義龍]]との戦に敗れて死去した<ref name="pp254255">{{harvnb|下村|2011|ref=owarioda|loc=織田信長の登場|pp=254-255}}</ref>。


義龍は、もう一つの守護代家・岩倉織田家などの信長の敵対勢力の支援に動き<ref name="pp254255"/>、信長は苦境に立たされた。
義龍は、もう一つの守護代家・岩倉織田家などの信長の敵対勢力の支援に動き<ref name="pp254255"/>、信長は苦境に立たされた。
110行目: 113行目:
稲生の戦いにおける敗北を境に、信行が「弾正忠」を名乗ることはなくなった<ref name="pp3233"/>。信行は勢威を大きく後退させ{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=18-19}}、「武蔵守信成」と改名している<ref name="pp3233">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=32-33}}</ref>。しかし、信行はその後も信長に対する敵意を持ち続けた<ref name="pp3233"/>。翌年の弘治3年4月、美濃国の斎藤高政(義龍)は、信行に書状{{Efn|4月19日付斎藤高政書状「[[徳川美術館]]所蔵文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2052号)。}}を送っているが、この書状は信行に対して再度の決起を促す意図の文書だった可能性があるという{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。また、独自の判物発給{{Efn|name="史料2077"}}も継続して行っていた{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。 
稲生の戦いにおける敗北を境に、信行が「弾正忠」を名乗ることはなくなった<ref name="pp3233"/>。信行は勢威を大きく後退させ{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=18-19}}、「武蔵守信成」と改名している<ref name="pp3233">{{harvnb|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|pp=32-33}}</ref>。しかし、信行はその後も信長に対する敵意を持ち続けた<ref name="pp3233"/>。翌年の弘治3年4月、美濃国の斎藤高政(義龍)は、信行に書状{{Efn|4月19日付斎藤高政書状「[[徳川美術館]]所蔵文書」(『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2052号)。}}を送っているが、この書状は信行に対して再度の決起を促す意図の文書だった可能性があるという{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。また、独自の判物発給{{Efn|name="史料2077"}}も継続して行っていた{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。 


永禄元年(1559年)3月、信行は[[竜泉寺城]]の築城{{Efn|name="城"|「戌午 永禄元 三月十八日竜泉寺織田弾正忠城之鍬始在之」(「定光寺年代記」『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2092号)。なお、竜泉寺築城については『信長公記』にも「上総介信長公の御舎弟勘十郎殿、竜泉寺を城に御拵なされ候」(『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.)とある。}}を始めた<ref name="pp254255"/>。これは今川氏に対する防御のためだったとも、信長に対して備えるためだったとも考えられる{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。いずれにせよ、信長にとって、信行が敵対勢力と提携する危険は無視できないものだった{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。
永禄元年(1559年)3月、信行は[[竜泉寺城]]の築城{{Efn|name="城"|「戌午 永禄元 三月十八日竜泉寺織田弾正忠城之鍬始在之」(「定光寺年代記」『[[#愛知県史|愛知県史 資料編10]]』史料番号2092号)。なお、竜泉寺築城については『信長公記』にも「上総介信長公の御舎弟勘十郎殿、竜泉寺を城に御拵なされ候」(『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.)とある。}}を始めた<ref name="pp254255"/>。これは[[駿河]]の戦国大名・[[今川氏]]に対する防御のためだったとも、信長に対して備えるためだったとも考えられる{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。いずれにせよ、信長にとって、信行が敵対勢力と提携する危険は無視できないものだった{{Sfn|村岡幹生|2011|pp=19-20}}。


同年中{{Efn|name="year"|『[[寛政重修諸家譜]]』や『享禄以来年代記』、『織田家雑録』などでは、信行暗殺を弘治3年([[1557年]])の出来事とするが{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、一方で『信長公記』{{Efn|name="fs25"|『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.}}は永禄元年の出来事であるとする{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。谷口克広によれば、『定光寺年代記』には信行(信勝)が永禄元年(1558年)3月に[[龍泉寺 (名古屋市)|龍泉寺]]で築城を開始したとの記載があること{{sfn|谷口|2017|pp=182-183}}や「武蔵守信成」(すなわち信行)が弘治3年11月25日付けで判物を発給{{Efn|name="史料2077"}}していることから{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、永禄元年(1558年)11月2日が正しいと考えられるという。下村信博{{Sfn|下村|2011|ref=owarioda|loc=織田信長の登場|p=255}}、柴裕之{{Sfn|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=33}}、池上裕子{{Sfn|池上裕子|2012|p=14}}といった研究者のいずれもが永禄元年説を採用しており、今日では同説が最有力である{{sfn|西ヶ谷|2000|p=128}}。}}、『信長公記』{{Efn|name="fs25"}}によれば、信行は、[[岩倉城 (尾張国)|岩倉城]]の[[織田信安]]に通じるなどして謀反を企てた<ref name="pp254255"/>。信行は再び篠木三郷を[[押領]]しようとしたが、柴田勝家がこれを信長に密告した<ref name="pp254255"/>。信行は若衆の[[津々木蔵人]]を重用し、勝家は増長した蔵人に侮られ無念に思っていたと『信長公記』は伝える<ref name="fs25">『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.</ref>。
同年中{{Efn|name="year"|『[[寛政重修諸家譜]]』や『享禄以来年代記』、『織田家雑録』などでは、信行暗殺を弘治3年([[1557年]])の出来事とするが{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、一方で『信長公記』{{Efn|name="fs25"|『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.}}は永禄元年の出来事であるとする{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}。谷口克広によれば、『定光寺年代記』には信行(信勝)が永禄元年(1558年)3月に[[龍泉寺 (名古屋市)|龍泉寺]]で築城を開始したとの記載があること{{sfn|谷口|2017|pp=182-183}}や「武蔵守信成」(すなわち信行)が弘治3年11月25日付けで判物を発給{{Efn|name="史料2077"}}していることから{{sfn|谷口|2010|pp=111-112}}、永禄元年(1558年)11月2日が正しいと考えられるという。下村信博{{Sfn|下村|2011|ref=owarioda|loc=織田信長の登場|p=255}}、柴裕之{{Sfn|柴|2011|ref=owarioda|loc=総論 戦国期尾張織田氏の動向|p=33}}、池上裕子{{Sfn|池上裕子|2012|p=14}}といった研究者のいずれもが永禄元年説を採用しており、今日では同説が最有力である{{sfn|西ヶ谷|2000|p=128}}。}}、『信長公記』{{Efn|name="fs25"}}によれば、信行は、[[岩倉城 (尾張国)|岩倉城]]の[[織田信安]]に通じるなどして謀反を企てた<ref name="pp254255"/>。信行は再び篠木三郷を[[押領]]しようとしたが、柴田勝家がこれを信長に密告した<ref name="pp254255"/>。信行は若衆の[[津々木蔵人]]を重用し、勝家は増長した蔵人に侮られ無念に思っていたと『信長公記』は伝える<ref name="fs25">『[[#信長公記|信長公記]]』首巻25、pp.59-60.</ref>。

2018年9月20日 (木) 16:41時点における版

 
織田信行 / 織田信勝
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 永禄元年11月2日1558年12月11日[注釈 1]
改名 信勝→達成→信成
別名 信行、達成、信成、通称:勘十郎
受領名弾正忠武蔵守、法名:松岳道悦[1]
戒名 前武州太守松岳道悦大禅定門
氏族 織田氏
父母 父:織田信秀、母:土田御前
兄弟 信広信長信行信包信治信時信与秀孝秀成信照長益長利お犬の方佐治信方室→細川昭元室)、お市の方浅井長政継室→柴田勝家室)ほか
正室:高島局(和田備前守の娘)[1]
信澄信糺信兼
テンプレートを表示

織田 信行(おだ のぶゆき)は、戦国時代武将尾張末森城主。同時代史料に見えるは信行ではなく、信勝(のぶかつ)、達成(たつなり/みちなり)、信成(のぶなり)である[2]。戦国大名の織田信長の弟として知られ、初期の信長の統治にとって大きな脅威となった[3]

父は織田弾正忠家織田信秀[2]、母は土田御前[2]、信長とは血を分けた兄弟である。信秀の生前から、信行は尾張国内に判物(公的文書の一種)を発給しており、一定の統治権を有していた[4]

信秀の葬儀において、兄・信長が奇矯な行動をとった一方で、信行は礼儀に則った振舞いをしたという逸話[5]はよく知られている。その後、末森城主となった信行は、兄の信長と尾張の支配権を巡って争った[6]。一時は信長に代わって弾正忠家の当主を名乗ったが[7]稲生の戦いで敗北し、その後、信長に謀殺された[2]

信行の人物像について詳細は伝わらないが、白山を信仰していたとされ[8]、また鷹狩りについて高い技量を有していたという[9]

名前

陽明文庫本『信長公記』。

この人物は、基本史料の一つである『信長公記』においては、一貫して「勘十郎」という通称で記されている[9]。勘十郎なる人物の実名は、江戸時代の『織田系図』[10]などの系図類では「信行」と記載され[9]、一般的にも「信行」として知られる[2]。しかし、信頼性の高い同時代史料では、「信行」という名を確認することはできない[3]

昭和44年(1969年)、新井喜久夫[注釈 2]は、花押や通称、文書内容を検討して、「勘十郎信勝[注釈 3]として一次史料に残る人物が、天文23年(1554年)に「勘十郎達成[注釈 4]として文書に見える人物と同一人物であると明らかにした[9]。さらに、達成について、弘治3年(1557年)に「武蔵守信成[注釈 5]として文書を発給している人物とも同一人物であると比定した。そしてこの人物が後に「信行」と改名したと主張している[9]。「勘十郎」=「信勝」=「達成」=「信成」であることは、その後の研究者も踏襲しており[2][3][13][14]、定説となっている。

つまり、「勘十郎」について一次史料で確認できる実名は、「信勝」「達成」「信成」の3通りのみである[2]。なお、勘十郎が実名を「信勝」から「達成」に、その後に「信成」と変更した背景には、尾張守護代・[[|織田大和守家の存在や稲生の戦いにおける敗北といった理由があったとされる[13]。(後述)

このような事情から、近年の論文や書籍では、「信行」ではなく、「信勝」として表記されることが多い。例えば、谷口克広の『織田信長家臣人名事典 第2版』は項目名に「織田信勝」を[2]岡田正人の『織田信長総合事典』は「織田信勝(信行)」を[15]それぞれ採用している。このほか、池上裕子[14]村岡幹生[16]も「信勝」という表記を使用している。

なお、すでに述べたとおり、通称として勘十郎を名乗り、官途名として武蔵守を使用しているが、これ以外に「弾正忠」を称したとも考えられている[7][8][17]

このように信行の名が実際に使われていたか不確かであるが、この記事では便宜上、以後も「信行」で統一する。

生涯

「織田信勝」の登場

父・信秀の居城であり、後に信行の居城ともなった末森城跡。現在は城山八幡宮となっている。

織田信秀の三男または四男として生まれており[注釈 6]、織田信長はすぐ上の兄にあたる[2]。母も同じ信秀の正室(継室)土田御前で[2]、信秀の嫡出子は2人だけだった[15]。生年は不詳[2]であるが、信秀の死の前年には烏帽子名の署名を残しており、すでに元服していた[注釈 7]。童名は伝わっていない[15]

父・信秀は、織田弾正忠家の当主であり、守護代の織田大和守家の家臣でありながら、戦国の混乱のさなか、尾張国内に勢力を急激に拡大した人物であった[19]。しかし、晩年は度々美濃・三河に侵攻して何れも敗退し、信秀の支配は動揺していた[19]。この危機にあたって、天文18年(1549年)、信秀は、那古野城主・織田信長を政務に関与させ、ここに末森城の信秀と那古野城の信長が共同で領国支配を行うという二元体制が築かれた[20]

天文20年(1551年)前半頃になると、信秀は病床に伏したが[21]、替わって登場したのが信行であった。織田弾正忠家の領域支配を、信行は信長と共同で担うことになる[21]

同年9月20日、信行は、備後守信秀と三郎信長の「先判の旨」に拠りながらも、熱田神宮寺座主に対して自ら判物を発給し、その権益を保証した[3]。これが信行(勘十郎信勝)の史料上の初見である[21]

笠覆寺領参銭等之事、誰々雖申掠候、備後守并三郎任先判之旨、不可有相違者也、仍状如件
       天文廿 九月廿日 勘十郎信勝(花押)

       熱田座主御坊 — 密蔵院文書[注釈 3]

この文書において、信行の使用した花押は、信秀の花押と類似している[4]。信行は、病の信秀とともに末森城に在城しており、信秀を後ろ盾として、尾張の統治権をある程度まで掌握していた[4]

また、同じ頃、信長が熱田加藤氏に対して権益保証を行う判物[注釈 8]を発給しているが、その際に「取次」を担当したのも、信行であった[3]

鳥居和之によれば、この時期の信行判物と信長判物は、いずれも信秀の右筆により書かれている[22][注釈 9]。信行と信長はいずれも信秀に従属する立場にあった[22]。そして、信秀の存命中、信行と信長はどちらかが強い地位にあるというものではなく、その権限に大きな差異はなかったと考えられる[22]

父・信秀の死去

天文21年時点の尾張の勢力図。

天文21年(1552年)3月[注釈 10]、父・信秀が死去した[24]

信秀の葬儀の際、兄・信長は仏前で抹香を投げつけるという不行跡を示したのに対し、勘十郎信行は「折目高なる肩衣・袴めし候て、あるべきごとくの御沙汰なり」[5]と記されている通り、正装をして礼儀正しく振舞っており、対照的であった[24]

村岡幹生は『信長公記』において両者が対等に記されている[注釈 11]ことに着目し、信行と信長はいずれも喪主の立場にあったのではないかと述べる[25]。そして、葬儀の場における信長の奇行は、弾正忠家の明確な後継者を定めることなく死去した信秀に対する不満の現れであると推測している[25]

信秀の死後に、当主の居城であった末森城を継承したのは、信行であった[3]。さらに、柴田勝家佐久間大学、佐久間次右衛門ら弾正忠家の重臣が付されていて、信行は弾正忠家においてかなりの権勢を有していたようである[3]。弾正忠家の家督は信長が単独で継承したとされるが[24]、信秀所領の西部を信長が継承し、東部を信行が継承するという合意があったのではないかとする説もある[25][注釈 12]

この段階において、信長は弾正忠家の当主として確固たる地位を築いていたわけではなかった[3]。信行は、叔父の守山城主・織田信光らと並び、信長にとっての大きな脅威となっていたのである[3]

とはいえ、柴裕之によれば、翌年の天文22年(1553年)7月の段階では、信長・信行の両者は協力して弾正忠家の運営にあたっていたと考えられる[27]。信行方の家臣である柴田勝家が、信長と敵対する織田大和守家と戦っていた[注釈 13]からである[27][注釈 14]

弾正忠家の当主を名乗る

しかし、天文22年(1553年)10月、信行は信長の関与なしで独自に判物[注釈 15]を発給した[29]。信行が港町・熱田の豪商である加藤家のうち東加藤家にたびたび判物を発給した[2][12]一方で、信長も同じく西加藤家に判物を発給していることから、商業地である熱田の権益を巡って両者が争っていたことが伺える[12]

天文23年(1554年)4月頃、守護代・織田大和守家は、信長と叔父の織田信光の共同作戦によって滅ぼされた[30]。信光も同年11月に暗殺されて[30]、弾正忠家内部の争いから脱落した。

この頃、信行(信勝)は達成と改名した[29]。改名の時期は、残された文書から、天文22年(1553年)10月から天文23年(1554年)11月22日のあいだのいずれかの時点だと推定される[29]。この名のうち「達」の字は守護代の織田大和守家の当主の通字[注釈 16]であり、信行もそのことを意識して改名したと思われる[29][8]。これについて、信行が、滅亡した守護代家の役割の代行を表明したという見方もある[8]

同じ頃、信行は官途名として「弾正忠」[注釈 17][注釈 18]を名乗った[29][8]。これにより信行は自分こそが弾正忠家の当主であるという立場をとったと考えられる[29][8]。対して、信長は尾張守護の子である斯波義銀を擁立した[8]。こうして信行と信長は対決の道を進んだ[8]

守山城をめぐる争い

弘治元年(1555年)6月、弟・秀孝が叔父・信次の家臣・洲賀才蔵に誤殺された[31]。それを聞いた信行は、信次の居城・守山城の城下を焼き払わせた[32]。これに対して信長は「無防備に単騎で行動していた秀孝にも非がある」と言って[31]、信次を処罰しようともしなかった[2]。この対応の違いにも、信行と信長の対立が見て取れる[2]

信次は逐電したため、守山城主の地位には、信行の兄弟[注釈 6]である織田安房守(信時ないし秀俊)がついた[33]。安房守は信長方の人物だったと考えられる[32]。ところが、時をおかずに、翌年の弘治2年6月頃、安房守は横死してしまった[34]。安房守を死に追いやったのは守山城年寄衆・角田新五であった[33]。しかし角田は全く処罰を受けておらず、後の稲生の戦いでは信行の側について参戦していることから、安房守謀殺に信行が関与していた可能性が指摘される[33]

前々年の叔父・信光の殺害に続き、安房守も死去したことで、織田弾正忠家内の覇権争いに生き残ったのは、信行と信長の2人となった[33]

稲生の戦い

弘治2年(1556年)4月、信長の岳父であり支援者でもあった美濃国の戦国大名・斎藤道三が自身の嫡男・義龍との戦に敗れて死去した[35]

義龍は、もう一つの守護代家・岩倉織田家などの信長の敵対勢力の支援に動き[35]、信長は苦境に立たされた。

同年8月、信行は林秀貞林通具柴田勝家らとともに、信長と敵対する旗幟を鮮明にした[35]。信行らは、信長の直轄領である篠木三郷を押領しようとした[35]。この動きに対し、信長は名塚砦を築いて自派の佐久間大学を入れ、牽制を図った[35]。 信行方の柴田勝家らは名塚砦への攻撃に打って出て、信長がこれを迎え撃った[35]。8月24日、両者は稲生で激突する[35]。結果、柴田勝家は敗走し、林通具は討ち取られて、信行方が敗北を喫した[35]

敗れた信行は末森城に籠城する[35]。信長は末森城に攻め寄せたが、このときは母・土田御前の取りなしにより、林秀貞、柴田勝家共々、信行は赦免された[35]

最期

竜泉寺から、篠木三郷のあった春日井市を望む。

稲生の戦いにおける敗北を境に、信行が「弾正忠」を名乗ることはなくなった[36]。信行は勢威を大きく後退させ[37]、「武蔵守信成」と改名している[36]。しかし、信行はその後も信長に対する敵意を持ち続けた[36]。翌年の弘治3年4月、美濃国の斎藤高政(義龍)は、信行に書状[注釈 19]を送っているが、この書状は信行に対して再度の決起を促す意図の文書だった可能性があるという[38]。また、独自の判物発給[注釈 5]も継続して行っていた[38]。 

永禄元年(1559年)3月、信行は竜泉寺城の築城[注釈 18]を始めた[35]。これは駿河の戦国大名・今川氏に対する防御のためだったとも、信長に対して備えるためだったとも考えられる[38]。いずれにせよ、信長にとって、信行が敵対勢力と提携する危険は無視できないものだった[38]

同年中[注釈 1]、『信長公記』[注釈 20]によれば、信行は、岩倉城織田信安に通じるなどして謀反を企てた[35]。信行は再び篠木三郷を押領しようとしたが、柴田勝家がこれを信長に密告した[35]。信行は若衆の津々木蔵人を重用し、勝家は増長した蔵人に侮られ無念に思っていたと『信長公記』は伝える[44]

信長は仮病を装った[35]。信行は11月2日に清洲城へ信長の見舞いに行ったが、却ってそれで誘殺されてしまった[35][注釈 21]

信行という脅威を除いたことにより、その後の信長の勢力は飛躍的に拡大した[38]。わずか数ヶ月後、信長は守護代家の岩倉織田家打倒に成功した[38]。すでに守護家の斯波義銀も追放されていたため、守護・守護代体制は完全に解体し、信長が尾張国の大半を支配することとなった[38]

子の坊丸(後の津田信澄)は助命され、長じてからは信長の有力部将として活躍した[45]。しかし、本能寺の変に際して謀反を疑われ、信長の三男・信孝に討たれている[45]

人物

信行がどのような人物であったかを伝える史料は乏しい[注釈 22]。信行は美濃国の白山社に仏像光背を寄進しており、その銘の写し[注釈 23]が残っている[8]。このことから、父・信秀が深く帰依していた白山信仰を、信行もまた受け継いでいたとされる[8][注釈 24]

新井喜久夫は、信行の人物像を示す逸話として、政秀寺の僧侶・沢彦宗恩が天文24年に残した言葉[注釈 17]を紹介している[9]。沢彦宗恩の言によれば、信行は百舌鳥を飼いならしており、百舌鳥を用いた珍しい鷹狩りを好んだ[9]。獲物を逃してしまうことは決してなく、非常に高い腕前を誇っていたという[9]

関連作品

小説
演じた俳優

脚注

注釈

  1. ^ a b 寛政重修諸家譜』や『享禄以来年代記』、『織田家雑録』などでは、信行暗殺を弘治3年(1557年)の出来事とするが[2]、一方で『信長公記』[注釈 20]は永禄元年の出来事であるとする[2]。谷口克広によれば、『定光寺年代記』には信行(信勝)が永禄元年(1558年)3月に龍泉寺で築城を開始したとの記載があること[39]や「武蔵守信成」(すなわち信行)が弘治3年11月25日付けで判物を発給[注釈 5]していることから[2]、永禄元年(1558年)11月2日が正しいと考えられるという。下村信博[40]、柴裕之[41]、池上裕子[42]といった研究者のいずれもが永禄元年説を採用しており、今日では同説が最有力である[43]
  2. ^ 南山大学名誉教授。
  3. ^ a b 天文20年9月20付織田信勝判物「密蔵院文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号1796号)。
  4. ^ 天文23年11月22付織田達成判物写(『名古屋叢書 続編』所収の『尾張徇行記』に文書の写しが残る[11])。なお、写では、「十」の字には「重」が当てられており「勘重郎」となっているが、「勘十郎」と相違ないと考えられる[12]
  5. ^ a b c 弘治3年11月25日付織田信成判物「加藤文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号2077号)。
  6. ^ a b 兄弟のうち、江戸時代の諸系図類によれば、織田安房守(秀俊、信時)は、信長・信行の弟となっている[18]。しかし、『信長公記』の記述によれば、安房守は信秀の次男となり、信長・信行の兄ということになる[18]
  7. ^ 信長と同じ13歳で元服したのならば、信行の生年は天文7年よりも後ではなく、信長が天文3年の生まれであるから、その間となる。
  8. ^ 4月10日付織田信長判物「加藤家文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号1828号)。
  9. ^ ただし、村岡幹生は、右筆が同一であることについて否定的な見解を述べている[23]
  10. ^ 信秀の死去の時期についてはいくつかの説があったが、2011年現在は、天文21年3月であることが定説となっている[21][23]
  11. ^ 信長公記』首巻9、pp. 23-25.
  12. ^ 村岡幹生は、むしろ弾正忠家の主流を継承したのは信行だったのではないかと述べている[26]
  13. ^ 信長公記』首巻15、pp. 34-35
  14. ^ ただし、これを柴田勝家の単独行動とみなし、弾正忠家はすでに統一した対応がとれていなかったという見解もある[28]
  15. ^ 天文22年10月付織田信勝判物「加藤影実氏所蔵文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号1883号)。
  16. ^ 織田達定織田達勝織田達広
  17. ^ a b 明叔慶浚等諸僧法語雑録(『愛知県史 資料編10』史料番号1965号)。
  18. ^ a b 「戌午 永禄元 三月十八日竜泉寺織田弾正忠城之鍬始在之」(「定光寺年代記」『愛知県史 資料編10』史料番号2092号)。なお、竜泉寺築城については『信長公記』にも「上総介信長公の御舎弟勘十郎殿、竜泉寺を城に御拵なされ候」(『信長公記』首巻25、pp.59-60.)とある。
  19. ^ 4月19日付斎藤高政書状「徳川美術館所蔵文書」(『愛知県史 資料編10』史料番号2052号)。
  20. ^ a b 信長公記』首巻25、pp.59-60.
  21. ^ 殺害の実行犯については、『信長公記』によると、信長が「河尻・青貝」に命じたという[44]
  22. ^ なお、信行に関係する史料の一覧を柴裕之が作成している[11]
  23. ^ 仏像光背銘写「長滝寺真鏡」(『愛知県史 資料編10』史料番号1871号
  24. ^ なお、熱田神宮にも菅原道真画像を寄進している[2]。菅原道真画像墨書銘(熱田神宮所蔵、『愛知県史 資料編10』史料番号1876号)。

出典

  1. ^ a b 堀田 1923, p. 573
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 谷口 2010, pp. 111–112.
  3. ^ a b c d e f g h i 下村 2011, pp. 244–245, 織田信長の登場
  4. ^ a b c 村岡幹生 2011, pp. 7–8.
  5. ^ a b 信長公記』首巻9、pp. 23-25.
  6. ^ 村岡幹生 2011, pp. 14–18.
  7. ^ a b 柴 2011, pp. 30–33, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  8. ^ a b c d e f g h i j 村岡幹生 2011, p. 15.
  9. ^ a b c d e f g h 新井 2011, pp. 89–91, 織田系譜に関する覚書
  10. ^ 織田系図, p. 19
  11. ^ a b 柴 2011, p. 29, 総論 戦国期尾張織田氏の動向.
  12. ^ a b c 村岡幹生 2011, pp. 14–15.
  13. ^ a b 柴 2011, pp. 29–33, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  14. ^ a b 池上裕子 2012, p. 2.
  15. ^ a b c 岡田 1999, p. 116.
  16. ^ 村岡幹生 2011, p. 2.
  17. ^ 岡田 1999, p. 120.
  18. ^ a b 谷口克広 2003, pp. 5–6.
  19. ^ a b 柴 2011, pp. 27–29, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  20. ^ 柴 2011, pp. 28–30, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  21. ^ a b c d 柴 2011, p. 30, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  22. ^ a b c 鳥居 2011, pp. 193–196, 織田信秀の尾張支配
  23. ^ a b 村岡幹生 2011, p. 22.
  24. ^ a b c 千葉篤志 2017, p. 89-91.
  25. ^ a b c 村岡幹生 2011, pp. 8–9.
  26. ^ 村岡幹生 2011, p. 21.
  27. ^ a b 柴 2011, pp. 30–31, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  28. ^ 村岡幹生 2011, p. 13.
  29. ^ a b c d e f 柴 2011, p. 31, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  30. ^ a b 柴 2011, p. 32, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  31. ^ a b 信長公記』首巻17、pp 38-40.
  32. ^ a b 村岡幹生 2011, p. 16.
  33. ^ a b c d 下村 2011, pp. 253–254, 織田信長の登場
  34. ^ 下村 2011, pp. 252–254, 織田信長の登場.
  35. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 下村 2011, pp. 254–255, 織田信長の登場
  36. ^ a b c 柴 2011, pp. 32–33, 総論 戦国期尾張織田氏の動向
  37. ^ 村岡幹生 2011, pp. 18–19.
  38. ^ a b c d e f g 村岡幹生 2011, pp. 19–20.
  39. ^ 谷口 2017, pp. 182–183.
  40. ^ 下村 2011, p. 255, 織田信長の登場.
  41. ^ 柴 2011, p. 33, 総論 戦国期尾張織田氏の動向.
  42. ^ 池上裕子 2012, p. 14.
  43. ^ 西ヶ谷 2000, p. 128.
  44. ^ a b 信長公記』首巻25、pp.59-60.
  45. ^ a b 谷口 2010, pp. 120–121, 織田信澄.

参考文献

史料
  • 愛知県史編さん委員会 編『中世3』愛知県〈愛知県史 資料編10〉、2009年。全国書誌番号:21581132 
  • 太田牛一・著・奥野高廣岩沢愿彦校注『信長公記』角川書店〈角川ソフィア文庫〉、1969年。ISBN 99784044037017{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 ※第1刷は角川文庫。
  • 『織田系図』”. 東京大学史料編纂所. 2018年9月9日閲覧。
  • 堀田正敦「国立国会図書館デジタルコレクション 織田氏」『寛政重脩諸家譜 第3輯』國民圖書、1923年、573頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/295 国立国会図書館デジタルコレクション 
書籍
  • 池上裕子『織田信長』吉川弘文館〈人物叢書〉、2012年。ISBN 9784642052658 
  • 岡田正人『織田信長総合事典』雄山閣出版、1999年、116-120頁。ISBN 4639016328 
  • 柴裕之; 新井喜久夫; 鳥居和之; 下村信博 著「総論 戦国期尾張織田氏の動向」「織田系譜に関する覚書」「織田信秀の尾張支配」「織田信長の登場」、柴裕之 編『尾張織田氏』岩田書院〈論集 戦国大名と国衆6〉、2011年。ISBN 978487294715{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 。新井喜久夫執筆部分の初出:『清洲町史』、1969年。鳥居和之執筆部分初出:『名古屋市博物館研究紀要』19号、1996年。下村信博執筆部分の初出:『新修名古屋市史』2巻、1998年。
  • 谷口克広「織田信長の兄弟と息子の出生順」『愛知県史のしおり』愛知県〈愛智県史 資料編11〉、2003年。 
  • 谷口克広「織田信勝」『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年、111-112頁。ISBN 9784642014571 
  • 谷口克広『天下人の父・織田信秀 : 信長は何を学び、受け継いだのか』祥伝社〈祥伝社新書〉、2017年。ISBN 9784396115012 
  • 千葉篤志 著「スムーズではなかった、信長の「家督相続」の現実」、日本史史料研究会渡辺大門 編『信長研究の最前線2』洋泉社、2017年。ISBN 9784800313065 
  • 西ヶ谷恭弘『考証織田信長事典』東京堂出版、2000年、119,125-128頁。ISBN 4490105509 
雑誌論文
  • 村岡幹生(著)、愛知県総務部法務文書課県史編さん室(編)「今川氏の尾張進出と弘治年間前後の織田信長・織田信勝」『愛知県史研究』第15号、愛知県、2011年、1-23頁、NAID 110008138599