コンテンツにスキップ

「名古屋工業大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
61行目: 61行目:
しかしサークル活動等においてはほんのごく一部のサークルは[[金城学院大学]]など近所の女子大との交流がある。<br>
しかしサークル活動等においてはほんのごく一部のサークルは[[金城学院大学]]など近所の女子大との交流がある。<br>
 学生食堂は大学会館1階の生協大食堂と、2階のカフェテリアしかないため、昼食時には非常に混雑する。また、大学の周辺には安価な食堂が数件あり充実しているが、[[コンビニエンスストア]]は少なく、[[ファーストフード]]店は皆無である。
 学生食堂は大学会館1階の生協大食堂と、2階のカフェテリアしかないため、昼食時には非常に混雑する。また、大学の周辺には安価な食堂が数件あり充実しているが、[[コンビニエンスストア]]は少なく、[[ファーストフード]]店は皆無である。
最近近辺にジャスコが出来多少改善された。<br>
最近近辺に[[ジャスコ]]([[マックスバリュ]])が出来多少改善された。<br>


構内には[[古墳]]が存在し、その[[古墳]]に登ると留年するという伝説がある。
構内には[[古墳]]が存在し、その[[古墳]]に登ると留年するという伝説がある。

==最寄り駅==
*[[鶴舞駅]]([[東海旅客鉄道|JR東海]][[中央本線]])
*鶴舞駅ならびに[[荒畑駅]]([[名古屋市営地下鉄]][[鶴舞線]])
*[[吹上駅 (愛知県)|吹上駅]] ([[名古屋市営地下鉄]][[桜通線]])

==最寄りバス停==
名大病院、竜ヶ池、曙町1、吹上


==学術交流==
==学術交流==
127行目: 135行目:
[[de: Institut von Technologie Nagoya]]
[[de: Institut von Technologie Nagoya]]
{{画像提供依頼}}


{{univ-stub}}
{{univ-stub}}

2006年1月2日 (月) 15:04時点における版

名古屋工業大学(なごやこうぎょうだいがく,Schola Suprema Technologiae Nagoya () / Nagoya Institute of Technology () )は、その本部を愛知県名古屋市昭和区御器所町(ごきそちょう)に置く、国立大学である。

名古屋工業大学正門

沿革

名工大空中写真 国土画像情報(カラー空中写真)(国土交通省)を元に作成。


学部・学科

  • 工学部(第一部)
    • 生命・物質工学科
    • 環境材料工学科
    • 機械工学科
    • 電機電子工学科
    • 情報工学科
    • 建築・デザイン工学科
    • 都市社会工学科


  • 工学部(第二部)
    • 物質工学科
    • 機械工学科
    • 電機情報工学科
    • 社会開発工学科


  • 大学院
    • 物質工学専攻
    • 機能工学専攻
    • 情報工学専攻
    • 社会工学専攻
    • 都市循環システム工学専攻
    • 産業戦略工学専攻

主な施設

  • 付属図書館
  • 情報メディア教育センター
  • 極微デバイス機能システム研究センター
  • テクノイノベーションセンター
    • 共同研究部門
    • 大学院VBL部門
    • 先端計測分析部門
  • セラミックス基礎工学研究センター
  • ものづくりテクノセンター
  • 極微デバイス機能システム研究センター

21世紀COEプログラム

  • 環境調和セラミックス科学の世界拠点

学生生活

 名古屋大学と同様、地元高校出身者の割合が高く、卒業生のうち約半数がトヨタグループやその関連会社に就職するという地元密着傾向の強い大学である。最寄駅がJR東海中央本線及び名古屋市営地下鉄鶴舞駅であり交通の便も良く、大須といった繁華街も近いため大学生活を送りやすい環境にある。ただし、大学の土地面積はやや狭く駐車場が小さいため、学生は基本的に車では通学できない。
 ただし、鶴舞駅そのものからは近いものの、鶴舞線からは鶴舞公園を経由しなければならないために、改札から地下通路を経由して正門まで10分はかかる。更に鶴舞線は改札を出てから大学最寄りの出口に出るまでに5分程かかるため、電車を降りてから正門まで15分ほどかかってしまう。また、中央本線も22時以降は大学寄りの(名大)病院口改札が閉鎖されてしまうため公園口改札を通らねばならず、やはり10分はかかってしまう。

 大学院進学率は、学科にもよるが約6割である。
 工業大学という特徴上、学内の男女構成比は男子学生が非常に多く約9割を占め、大学側にとっても女子学生の獲得は重要な課題である。
しかしサークル活動等においてはほんのごく一部のサークルは金城学院大学など近所の女子大との交流がある。
 学生食堂は大学会館1階の生協大食堂と、2階のカフェテリアしかないため、昼食時には非常に混雑する。また、大学の周辺には安価な食堂が数件あり充実しているが、コンビニエンスストアは少なく、ファーストフード店は皆無である。 最近近辺にジャスコマックスバリュ)が出来多少改善された。

構内には古墳が存在し、その古墳に登ると留年するという伝説がある。

最寄り駅

最寄りバス停

名大病院、竜ヶ池、曙町1、吹上

学術交流

 平成2(1990)年よりアメリカ・アラバマ大学、中国清華大学イギリス・リーズ大学、インド・アナ大学、オーストラリア・シドニー工科大学、韓国漢陽大学校イタリア・ミラノ大学など26校との間で学生・教職員の交流や共同研究活動を行っている。

主な就職先

名古屋工業大学の卒業生の就職先で比較的人数の多い企業を以下に挙げる。

著名な出身者


2005年現在

外部リンク