「商工組合中央金庫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
経営指標を更新(経常収益、経常利益を記述した)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{画像提供依頼|民営化移行の本店|自社ビルとなっている主要拠点など<br>|date=2011年02月08日}}
<!--テンプレートの使用法については、[[Template‐ノート:基礎情報 銀行]]まで。-->
<!--テンプレートの使用法については、[[Template‐ノート:基礎情報 銀行]]まで。-->
{{基礎情報 会社
{{基礎情報 会社

2011年2月8日 (火) 06:05時点における版

株式会社商工組合中央金庫
The Shoko Chukin Bank,Ltd.
種類 特殊会社
(特別法に基づく株式会社)
市場情報 非上場
本社所在地 日本の旗 日本
104-0028
東京都中央区八重洲二丁目10番17号
設立 1936年(昭和11年)11月30日
(特別法に基づく政策金融機関)
業種 銀行業
法人番号 9010001120408 ウィキデータを編集
事業内容 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など
代表者 関哲夫(代表取締役社長)
資本金 2,186億5,300万円
発行済株式総数 21億8,653万1,448株
売上高 単体2,146億3,200万円
連結2,399億4,300万円
(経常収益、2010年3月期)
営業利益 単体109億8,800万円
連結126億9,000万円
(経常利益、2010年3月期)
純利益 単体56億1,600万円
連結67億0,400万円
(2010年3月期)
純資産 単体8,429億7,400万円
連結8,479億6,000万円
(2010年3月31日現在)
総資産 単体12兆0,567億9,900万円
連結12兆0,903億3,500万円
(2010年3月31日現在)
従業員数 4,299人
(連結、2010年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 財務大臣46.46%
東銀リース0.24%
大阪船場繊維卸商団地協同組合0.21%
大阪府医師協同組合0.20%
関東交通共済協同組合0.19%
東京カメラ流通協同組合0.16%
協同組合広島総合卸センター0.14%
日本絹人繊織物工業組合連合会0.14%
東京木材問屋協同組合0.14%
宮城県商工振興協同組合0.13%
興銀リース0.13%
(以上で48.18%)
主要子会社 八重洲商工
商工中金情報システム
商工サービス
日本商工経済研究所
商工中金リース
商中カード
八重洲興産
(いずれも連結子会社)
関係する人物 結城豊太郎(初代理事長)
外部リンク www.shokochukin.co.jp/
特記事項:経営指標はいずれも2010年3月期決算によった。
テンプレートを表示
株式会社商工組合中央金庫のデータ
統一金融機関コード 2004
SWIFTコード SKCKJPJT
法人番号 9010001120408 ウィキデータを編集
店舗数 国内99
海外3
貸出金残高 94,5560,300万円
預金残高 33,3786,600万円
特記事項:
経営指標はいずれも2010年3月期決算によった。
テンプレートを表示
商工組合中央金庫本店。東京都中央区八重洲(民営化以前に撮影)
商工組合中央金庫の店舗例(八戸支店:青森県八戸市・民営化後に撮影)

株式会社商工組合中央金庫(しょうこうくみあいちゅうおうきんこ、: The Shoko Chukin Bank, Ltd.、略称;商工中金)は、特別法株式会社商工組合中央金庫法)に基づく特殊会社で、日本の政策金融機関

概要

政府と民間団体が共同で出資する唯一の政府系金融機関。他の政府系機関に比して民間金融に近い性質を持つ[1]とされ、多くの政府系金融機関が融資のみに特化した機能を持つなか、預金の受け入れ、債券の発行、国際為替、手形を通じた短期金融など、「幅広い総合金融サービス」[2]を行っている[1]

後述する通り、信用格付けは高い水準を維持している。ただ多くの格付け会社は、AAAではなく、AAクラスの評価にとどめており、その理由としては、メガバンクと比較すれば資産の質が見劣りすることなどを挙げている。ただし、1936年に設立されて以来70有余年にわたって、政府からの赤字補填を受けた経験はない。

当初、中小企業者の団体等が出資する団体として設立され、それら所属団体に対する貸付、債務保証等を業務としてきたが、2008年株式会社化された。株式会社化された当初では、遅くとも2015年までに全ての政府保有株式を処分し、完全民営化される予定であったが、2009年6月19日に公布・即日施行された平成21年法律第54号による改正において、2011年度末を目途に、政府保有株式の処分の在り方および商工中金に対する国の関与の在り方について検討を加え、その検討結果に基づく措置が講じられるまでは政府保有株式の処分は行われないことになった。

中小企業金融

主として中小企業金融の円滑化を目的として、預金の受け入れ、資金の移動や貸し付け、手形取引その他の「株式会社商工組合中央金庫法」で規定する業務を行っている。融資の対象は、従来は商工中金に出資する中小企業団体の構成員などに限定されていたものの、法改正によってその制限は撤廃された。また、かつて長期信用銀行であった新生銀行あおぞら銀行とともに、「長信銀・商中キャッシュサービス」(LONGS)に加盟しているほか、2009年10月19日にはセブン銀行ATMとの提携に参加している[3]

営業地域

全ての都道府県に最低1ヵ所は拠点を持つ。店舗数は国内99ヵ所。中華人民共和国香港上海)とアメリカ合衆国ニューヨーク市)に、それぞれ一か所ずつ海外支店を開設している。

格付け

当金庫への格付けは、次のとおりである。

格付け会社 評価対象 評価 当該評価の定義 方向性・見通し
ムーディーズ 長期資金 Aaa[4] 9段階中1位。信用力が最も高く、信用リスクが最小限であると判断される債務に対する格付け[5] ネガティブ
短期資金 P-1[4] 4段階中1位。短期債務の返済能力が極めて高いと判断される発行体(または信用補完提供者)に対する格付け[6] 安定的
JCR
日本格付研究所
長期優先債務格付 AA+[1] 10段階中2位。債務履行の確実性は非常に高い[7] 安定的
R&I
格付投資情報センター
発行体格付 AA-[8] 9段階中2位。信用力は極めて高く、優れた要素がある[9] 安定的

特徴的な業務

政府系金融機関が一般的に行う融資に加えて、預金債券、各種経営情報の提供、国際業務など、幅広く業務を展開している。そのほか、小切手法銀行と同視の扱いをうけるほか、手形割引などを通じた短期資金融資、国際為替業務なども行う点で、他の政府系金融機関との違いが鮮明である。

金融債

一般の金融機関は、預金を主な原資として業務を行うが、当金庫は法律で金融債の発行が認められており、割引商工債券(通称ワリショー)、利付商工債券(通称リッショー、リッショーワイド)を発行している。資金量全体(9兆1,149億円)のうち、債券は71.9%(6兆8,219億円)を占める[10]

段階的民営化

小泉内閣が進めた行財政改革の一環として、段階的な民営化が決められたが、2008年に始まる世界的な金融危機に直面し、政策金融機関に対する政府の関与を維持するべきであるとの見直しが行われ、修正が加えられた。

概略

民営化と特例措置

従来の商工組合中央金庫法は廃止され、2008年10月1日に、株式会社商工組合中央金庫法に基づいた、政府と既存の出資者のみが株主となる特殊会社たる「株式会社商工組合中央金庫」を発足させたうえ、おおむね5年後から7年後を目途に、徐々に政府出資の縮減を図り、最終的には完全民営化し、完全民営化後は会社法に基づく一般の株式会社となって、移行期間中のための「株式会社商工組合中央金庫法」は廃止されることとされた。

特別の配慮

ただし、民営化法が可決される際、衆参両院で付帯決議がなされ、当金庫の金融機能を確実に維持するために、金融行政のうえで特に配慮を行うこと、必要十分な財政措置を講じることが確認されている[11]。また、民営化法では、当庫が買収を受けて中小企業金融分野から撤退することがないよう、法律をもって株主資格に特別の制限を付した。

なおこの一連の組織改編は、政府系金融機関の抜本再編の一角で、他にも政府系金融機関の抜本改革が同時進行中である。

完全民営化の見直し

2008年に始まった世界的な金融危機に対応し、商工組合中央金庫への政府関与の意義を重視する観点から、従来の政策金融機関民営化方針を見直す趣旨の改正法案が議員立法で提案され、その中で、株式会社化の5年後から7年後を目途にしていた政府保有株式の処分を、2012年4月の5年後から7年後と改め、また政府保有株式の処分の時期について2011年度末を目途に検討を加えるとする内容が盛り込まれた。

この改正法案の審議の中で、野党からの修正提案を与党が合意し、政府保有株式の処分の時期について検討するだけでなく、処分の在り方自体を検討すること、商工中金に対する政府の関与の在り方についても検討すること、その検討結果に基づく措置が講じられるまでは政府保有株式の処分を行わないこととの修正案が可決成立した。この修正案を内容とする改正法が2009年6月19日に平成21年法律第54号として公布・即日施行されたため、完全民営化は当面遠のいた。

経営陣

2008年10月1日現在の株式会社商工組合中央金庫の役員一覧

歴代理事長

歴代社長

  • 関哲夫(現職)新日本製鐵株式會社代表取締役副社長、のち同社監査役日本郵政社外取締役
    • 代表権のある役員は、ほか、副社長2名(大蔵省OBと通産省OB)と専務(民営化前の商工中金プロパー)で構成される。

ATMベンダ

全機種がLeadus(従前の日立仕様)である。

沿革

関連法人

  • 財団法人商工総合研究所
  • 八重洲商工
  • 商工中金情報システム
  • 商工サービス
  • 商工ファイナンス
  • 商中カード
  • 日本商工経済研究所
  • 日本商工リース
  • 八重洲緑関連事業協同組合
  • 八重洲興産

脚注

  1. ^ a b c 商工中金の格付け情報 - JCR(日本格付情報センター)、2008年11月25日確認。
  2. ^ 業務の概要 - 商工組合中央金庫、2008年。
  3. ^ ただし、当座預金キャッシュカード・お取引証キャッシュカード・法人向け普通預金キャッシュカードについてはセブン銀行ATMを利用することはできない。
  4. ^ a b 格付情報 - 商工組合中央金庫、2008年11月25日確認。
  5. ^ Long-Term-Obligation-Ratings - ムーディーズ、2008年11月25日確認。
  6. ^ Short Term Ratings - ムーディーズ、2008年11月25日確認。
  7. ^ JCR「格付記号」の定義 - JCR、2008年11月25日確認。
  8. ^ 格付け一覧 - R&I、2008年11月25日確認。
  9. ^ 格付け符号と定義 - R&I、2008年11月25日確認。
  10. ^ 商工中金について - 商工組合中央金庫、2008年
  11. ^ 第166回国会・衆参両院決議「株式会社商工組合中央金庫法案に対する附帯決議」参照

関連項目

外部リンク