松平頼聰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 頼聰
松平頼聰(北海道大学附属図書館北方資料室蔵)
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保5年8月4日1834年9月6日
死没 明治36年(1903年10月17日
改名 万之助(幼名)、頼聰
戒名 厚徳院殿閃蓮社温誉知遠源懿大居士
墓所 香川県高松市仏生山町の法然寺
東京都台東区下谷の谷中霊園
官位 従二位讃岐守伯爵
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜明治天皇
讃岐高松藩主→高松藩知事
氏族 高松松平家
父母 父:松平頼恕、母:八重
養父:松平頼胤
兄弟 頼煕武揚勝成頼聰大久保忠礼、光安姫、晴姫、郁姫
正室:弥千代井伊直弼の次女)
徳川義礼頼親頼寿永井直翠聰子、岳子ら
養子:頼温久子
テンプレートを表示

松平 頼聰(まつだいら よりとし、天保5年(1834年)8月4日 - 明治36年(1903年)10月17日)は、江戸時代後期の大名華族[1]讃岐高松藩第11代(最後)の藩主[1]。妻は、井伊直弼の娘[1]

生涯[編集]

天保5年(1834年)8月4日、9代藩主・松平頼恕の四男として誕生した。幼名は万之助[1]。頼恕の跡は養子の頼胤が継いだが、その嫡子となった兄・頼煕弘化3年(1846年)に早世した後、嘉永6年(1853年)に頼聰が新たに嫡子となる。頼胤が文久元年(1861年)7月8日に隠居した後、7月9日に家督を継いだ。幕末期の動乱の中では親藩であり、徳川慶喜とも縁戚関係に当たったため(血縁上は従兄弟)、佐幕派として京都摂津方面の警備を務めた。元治元年(1864年)の禁門の変では御所の警護を務めた。

慶応4年(1868年)1月3日の鳥羽・伏見の戦いでは旧幕府軍に与して薩摩藩長州藩の軍勢と戦ったため、戦後に新政府から朝敵とされて頼聰は官位を剥奪された。このため、頼聰は一門の松平頼該(頼胤の庶兄)らを中心に藩のとるべき道を討議させ、官軍を迎え討つという藩論をおさえ、官軍恭順にまとめた。そして1月18日に責任者として執政小河又右衛門久成(おごう またうえもん ひさしげ)と伏見役の総督であった小夫兵庫正容(おぶ ひょうご まさしず)の2人を切腹させて首を差し出し、自らは城下の浄願寺に入って謹慎した。高松城は無血開城されて、一時土佐藩によって占領されたものの、同年4月15日になって罪を許され、22日に官位が復されている。

以後は藩政から遠ざかり、松崎渋右衛門が執政となった。明治2年(1869年)の版籍奉還で高松藩知事に任じられるが、9月に高松城内で松崎が暗殺され、明治3年(1870年)1月には阿野郡北部で役人の不正による百姓一揆が起こった。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で知藩事職を免官されたが、この直前の同月5日には先の松崎暗殺事件が藩内保守派によるものである事実を隠蔽して、新政府に対して虚偽の報告をしたとして閉門40日の処分を受けている。頼聰が9月に東京市に移ろうとした際には、これに反対する坂出・宇足津などで百姓一揆が起こるなど、高松は混乱続きであった(東讃蓑傘騒動)。

明治17年(1884年)の華族令伯爵となる[1]。明治36年(1903年)10月17日に死去した[1]享年70[1]。墓所は谷中霊園であったが、2015年に高松松平家代々の菩提寺である法然寺に移築された。

栄典[編集]

系譜[編集]

亀阜小学校[編集]

高松市立亀阜小学校は、明治5年(1872年)4月1日、頼聰の別館「亀阜荘」に県学亀阜学校として設置されたのが始まりである[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g "松平頼聡". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年12月25日閲覧
  2. ^ 『太政官日誌』明治6年、第157号
  3. ^ 『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。
  4. ^ 『官報』第6091号「叙任及辞令」1903年10月20日。
  5. ^ 学校概要挨拶・沿革|挨拶”. 高松市立亀阜小学校. 2022年12月25日閲覧。

外部リンク[編集]

日本の爵位
先代
叙爵
伯爵
(高松)松平家初代
1884年 - 1903年
次代
松平頼寿