恵山岬灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
恵山岬灯台
恵山岬灯台の位置(北海道南部内)
恵山岬灯台
恵山岬灯台の位置(北海道内)
恵山岬灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
0039 [M6729]
位置 北緯41度48分55秒 東経141度11分01秒 / 北緯41.81528度 東経141.18361度 / 41.81528; 141.18361座標: 北緯41度48分55秒 東経141度11分01秒 / 北緯41.81528度 東経141.18361度 / 41.81528; 141.18361
所在地 北海道函館市恵山岬町80-9
塗色・構造 白色 塔形 コンクリート
レンズ 第3等大型フレネル
灯質 等明暗白光 明3秒 暗3秒
実効光度 46,000 cd
光達距離 17.5海里(約 32 km
明弧 156度から335度まで
塔高 18.85 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 44.00 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1890年(明治23年)11月1日
管轄 海上保安庁
第一管区海上保安本部
テンプレートを表示

恵山岬灯台(えさんみさきとうだい)は、北海道亀田半島東端にある恵山岬の突端に立つ白亜の大型灯台。周辺は、恵山道立自然公園に指定、恵山灯台公園として整備されていて、前に太平洋、後ろに恵山を望む風光明媚の地。また、「日本の灯台50選」にも選ばれている。

歴史[編集]

函館市灯台資料館(閉鎖中)[編集]

函館市灯台資料館(愛称「ぴかりん館」)は、恵山岬灯台の近くにある函館市立(旧椴法華村立)の灯台をテーマとした資料館である。館内には、2階吹き抜けになった部屋に、初代恵山岬灯台のレプリカがあり、この灯台の歴史についても詳しく解説され、灯台の種類や機器も展示されていた。2階には、日本と世界の灯台の歴史や灯台にかかわる歌、文学、絵画などがパネル展示され、実物の灯台レンズも並べられていた。3階は展望台となっていた。2016年(平成28年)4月1日より無期限休館中である[11]

交通[編集]

函館駅前から函館バス恵山御崎行きで45分の日ノ浜団地で椴法華支所前行きに乗り換え12分、終点下車後タクシーで10分

脚注[編集]

  1. ^ 明治23年逓信省告示第196号(『官報』第2176号、明治23年9月29日、p.341)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2017年7月1日閲覧。
  2. ^ 逓信省告示第894号. 官報. 1908年09月28日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月17日閲覧。
  3. ^ 逓信省告示第2390号. 官報. 1929年09月02日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月17日閲覧。
  4. ^ 逓信省告示第273/274号. 官報. 1932年02月16日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
  5. ^ 運輸省告示第146号. 官報. 1945年11月13日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月18日閲覧。
  6. ^ 運輸省告示第23号. 官報. 1948年01月14日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月25日閲覧。
  7. ^ 運輸省告示第42号. 官報. 1948年01月22日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月25日閲覧。
  8. ^ 水路告示第5号. 官報. 1949年02月05日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月27日閲覧。
  9. ^ 水路告示第26号. 官報. 1949年07月02日”. dl.ndl.go.jp. 国立国会図書館. 2021年11月25日閲覧。
  10. ^ 無線方位信号所(レーマークビーコン)廃止計画 (PDF) ”(海上保安庁)2021年11月20日閲覧。
  11. ^ 函館市灯台資料館(ピカリン館)※平成28年4月1日から休館中です。※”. 函館市 (2017年10月18日). 2019年2月2日閲覧。

周辺観光[編集]

関連項目[編集]