エッセイ漫画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エッセイコミックから転送)

エッセイ漫画(エッセイまんが)とは、文学における随筆(エッセイ)になぞらえられるところから名づけられた。 内容的には、実録・知識・話題を作者の感想と共に描いているものを指して呼んでいることが多い。

純然たるエッセイ随筆)としては、内容でなく形式こそが問題であり、作品全体の形式が、ストーリー劇として描くより、読者への語りかけとして語り手の作者が現れる、のが基本的特徴である。だいたい、作者が読者に語る感想・思索などが展開するのがエッセイ・随筆の展開である。

なので本来は、自伝・過去の実録というだけでは、または語られる話の中の登場人物として作者がいるだけでは、エッセイにはならないし、また、作品内に解説文がありその解説者としての作者があってもエッセイである理由にはならない。

概要[編集]

漫画作者の身の回りで起きた出来事やその感想をつづった一種の実録漫画が多く、これらはコミックエッセイとも称される。

メディアファクトリー(現・KADOKAWA)の「コミックエッセイ劇場」では「フツーの漫画と違う『作者の体験をベースにしたコミック』と言えばいいでしょうか?」と定義している[1]。キャラクターや演出よりも読みやすさとテーマ性を重視することから、簡素で砕けた絵柄で描かれる傾向が強い。

知識解説まんがも形式が似ていてエッセイ漫画に含めたりする。

また、作品の内容は基本的にノンフィクションでありつつ、エッセイ漫画の体裁を用いたフィクションである作品(例:野原広子『離婚してもいいですか?』)や、基本はノンフィクションだが創作を織り交ぜて虚実を曖昧にして描かれる作品(例:桜玉吉『漫玉日記シリーズ』、みずしな孝之いい電子』)も少なくない。

形式として、エッセイ随筆的な漫画の描き方の始まりとしては、もともと少女漫画少女小説と同じ雑誌に載っていたこともあり、吹き出しの外に文が書かれることがあった。それは心理描写の面が強かった。石ノ森章太郎の『江美子ストーリー』(1962年)[2] がその明確な形であり、のちに西谷祥子作品に断片がはさまることがあり、彼女の『花びら日記』(1967年末から連載) はいちおう日記書簡体の名目で、たまにはさまる地の文は心理描写以上に随筆的なことも多い。心理描写としてなら、すぐ後の時期に発表された大和和紀の『真由子の日記』、1978年に当時の読者・マニアに大きな注目を浴びた大島弓子の『綿の国星』は心理描写として吹き出し外や地の文が目立つ。以上は少女向けストーリー漫画作品の枠内であった。 そして、ささやななえの『おかめはちもく』(ビッグコミックフォアレディ1982年)では、当時新しい大人向け分野ということもあって、作品全体の内容・形式ともに明白に日記+随筆の形式をコミカルに打ち出している (実話日記をうたったわけではない。日記的話の人物と随筆文の語り手(作者)とは別である。)。この作品は数年連載の後、第19回(1990年度)日本漫画家協会賞 優秀賞を受賞している。[3]

古くから漫画家は近況や実体験を綴ったおまけ漫画を単行本に描き下ろすことがあったが、1980年代からそういった漫画が独立した作品として成立しはじめた。漫画研究者の竹内美帆は、少女漫画雑誌『りぼん』に1986年から連載されたさくらももこちびまる子ちゃん』が、シンプルで単純化されたコマ割りと描線により、エッセイ漫画を少女読者の枠を超えた広い層へ浸透させたと指摘する[4]。またこの作品はアニメ化されて大評判となり、ナレーション視点+日常ストーリー=明るさをもってギャグ化した作品、という形を一般の常識に加えたといえる。 南信長は、80年代後半に登場した絵日記風の漫画(例:赤星たみこ『コロッケ通信』、まついなつき『みりん星通信』、もん『ザ・カリフラワーズトーク』)をエッセイ漫画の先駆けとみなしており、エッセイとギャグ漫画を融合させたという点ではとり・みき愛のさかあがり』(1985年)を嚆矢としている[5]

1990年代前半に、主に育児雑誌に連載された育児コミック(例:田島みるくあたし天使あなた悪魔』、青沼貴子ママはぽよぽよザウルスがお好き』、石坂啓赤ちゃんが来た』)からジャンルとして定着[6]。また、大田垣晴子ミニコミ誌「話の特集」にてイラストと文章を組み合わせた「イラスト・エッセイ」を発表して日常観察漫画を切り開き、西原理恵子ルポ漫画(『恨ミシュラン』『鳥頭紀行』など)が無頼派という新機軸を切り開く。

2000年代以降、メディアファクトリー(現・KADOKAWA)の雑誌『ダ・ヴィンチ』が前述の大田垣などを起用して「コミックエッセイ」という呼称を浸透させる。その中でも小栗左多里ダーリンは外国人』(2002年)は国際結婚という特殊な体験と日常を描いて大ヒットし、「コミックエッセイ」の作風の基盤となった。その後はウェブ上で発表していた漫画から出版化されるケースなども増えた。最近では、『ダ・ヴィンチ』との連携で開催する『コミックエッセイプチ大賞』など、エッセイ漫画に対象を限定した漫画賞も現れている。

代表的な作品[編集]

自伝漫画[編集]

漫画家の自伝回想録的な作品。

日記漫画[編集]

漫画家が身辺の日常を描いた作品。

レポート漫画[編集]

漫画家が実際に取材してその感想を綴ったり、自らの特殊な経験を紹介したりする漫画。紀行ものや闘病記も含む。

育児漫画[編集]

育児を題材とした漫画。

ペット漫画[編集]

ペット(まれに野生動物)の観察を題材とした動物漫画。日記漫画の一種でもある。

グルメ漫画[編集]

料理・グルメ漫画のうち、作者自身が登場するもの。レポート漫画の一種でもある。

時事漫画[編集]

作者自身が作品の中に登場し、時事問題に対して自身の見解を描く漫画。

脚注[編集]

  1. ^ コミックエッセイとは? アーカイブ 2012年3月5日 - ウェイバックマシン - コミックエッセイ劇場
  2. ^ 「少女マンガの表現機構」(岩下朋世)P200。2008年の博士学位論文の加筆、出版書籍
  3. ^ コトバンク おかめはちもく [1]
  4. ^ エッセイマンガというジャンルとさくらももこ――『漫画版ひとりずもう』から――
  5. ^ 南信長『現代マンガの冒険者たち』222p。
  6. ^ コミックエッセイの刊行続々と
  7. ^ ただしはだしのゲンは作者の 被爆体験を元にした作品となっている。
  8. ^ ただし途中まであり、実質的なモキュメンタリーとなっている。
  9. ^ 旧題は「かんもく少女が同人BL漫画を描いて人生救われる話」。
  10. ^ マンガ図書館Z』など電子書籍サイトでの作品解説では「随筆漫画と称して文章と漫画を組み合わせた(中略)エッセイ・コミックの先駆けともいえる画期的な作品」と紹介している。
  11. ^ 旧題は「実話だよ!! メンヘラ彼女」。